パスタのゆで汁

掃き溜め 物理

夢破れて

大層なタイトルですが、かつてアカデミアに憧れていた人間の愚痴です。

もしくは中二病がなかなか治らなかった男の末路と言ってもいいです。

気付きをただ戒めを兼ねて垂れ流すもの故、興味が無い方は時間の無駄なのでブラウザバックを推奨します。

 

僕は、二年ほど理学部で物理学科をやっている者です。

何でこんな学部に流れ着いてきたの言えば、ずっと昔、小さいころから科学にあこがれがあったからです。

何が原因だったかは、正直あまり記憶にありません。

アーマードコアでロボットカッコいいから作りたいとなったのか、母親や祖母から与えられた科学の啓蒙書を読んでいくうちにハマったのか、病院で出会った年上の女の子に数物を習って、その人と別れる中で何か思うところがあったのか。とりあえず幼稚園生のころにはすでに小学校で理科が習えると思ってワクワクしていた記憶はあります。

そして当時からの僕の理科の目指すところは、生物ないし化学系で”ヒト”の根源に至る事、もしくは機械系でした。

まぁ小学校三年になるころにはガンダムやACみたいな巨大戦闘ロボに現実で需要がないことを図書館のロボットの本を読んでいるうちに気付いて、さっさと生物系にシフトしました。

 

実際に、それから高校三年生になるまで、僕が最も得意とする科目は生物でした。

途中でプログラムを元SEである母親に煽られながら短期間で学んで、ここら辺を統合する研究成果を、具体的には生体デバイスのようなものを夢想していました。

(完全に二次元へのあこがれとか、嘗ての友達と話したいとか様々な願望が歪んだ結果なのですが)

しかしこの後、高校の担任の半ば脅迫に近い助言を受けて、試験科目を物理に変更するべく物理を勉強し始め、塾に通って、一年余計に過ごしたりして行く中で、物理の

”世界全体を構成している根源的な法則を見つけ出す”的なスタンスに憧れて。嘗てこれを教えてくれた友達を思い出して。そして、今まで自分が憧れていた研究がどれも自分が生きているうちに到底実現できなさそうな現実を知って。

物理、それも理学部に行くことにしました。

 

ここまで色々憧れとか、夢とか語っていますが、僕はここで大切なことを見落としています。僕には理系の才能が有りません。

理系としてあるべき、日常を常に観察し、洞察し、解析し、理解する能力がありません。人間力も、忍耐力も、計算力も、何もないのです。

 

さらに言うのであれば、何においても僕は中途半端です。

勉強をさせても、楽器やらせても、ゲームやってもそこまでうまくならなくて、

運動させれば競争する気力がないので打ち勝てません。

顔もよくない、と言うかむしろかなり悪い方です(顔も才能だと僕は思っています)

何をさせてもすぐに適当なところまでは出来るようになるけれど、そこから伸びない。

 

つまるところ僕は何者でもなく、取るに足らない一個人、もしくそれ未満のナニカでした。

しかし、これを自覚するのが遅すぎた。中学生、もしくは小学校5年生で受験を考え始めたあたりから、うすうす感じ取ってはいたけれど、信じたくなかった。

僕には何か、秀でた才能があるのではないかと、信じたかった。

 

だから大学に入ってからも、もしかしたら研究の才能があるのではと。無限の憧憬と努力で、どうにか科学の一線にかかわることが出来るのではないかと考え、博士課程に進まないしろ、大学院まで行って、自分の理系としての力をを最終的に測るつもりでした。

 

しかして、最近の僕はどうでしょう。本を読む気力もなければ、物理を楽しむことすら出来ていない。

去年の夏位からそうでしたが、正直専門書を読むのが苦痛になってきていました。

僕は完全に未来を、自分を、見誤ってしまっていました。

 

これからの人生、どうしようかな。

 

 

Re;ゼロから始めるべき言語はPythonですか?

久しぶりと言うほど久しぶりではない気がしますがおはようございます。

今日はプログラミング言語のお話です。

どんなことでも、ある程度学んだ人間同士の間で盛んになるのが”何から学ぶのが一番いいか?”という話題です。

音楽なら”コード進行から学ぶべき”とか””とりあえず好きなように鳴らしてみるべき”とか、数学なら”解析から”とか将棋なら”定石から”とか”詰将棋から”とかいろいろありますが、プログラミング言語だと”どの言語から学ぶのが一番いいだろうか?”というのが盛んに話題になるような気がします(というか筆者はその程度の段階の人間です)。

んでもって、最近の流行りのpythonRubyやらAndroidの言語に使えるJavaやら定番のCやらいろいろお勧めされるかと思います。てか最近はpython推しが強いっすよね。

結論から言うと、僕は全部に少しずつ手を出した結果、Cが一番いいなと思いました。

というか、教育的な意味ではCで、慣らすならpythonかなって思います。

以下各言語をどうしてお勧めしたくて、お勧めしたくないのかを書きます。

自分にとってのまとめでもあります。

 

C/C++

ド定番中のド定番ですね。

我々の扱うような内容であれば大体なんでもかけるし速いし、比較的わかりやすいです。

そして、C言語の何が一番のおすすめかと言えば実装する変数やら引数の概念を順序立てて書くことになるので、後々ほかの言語を学ぶときに実装がたやすいことです。

これはint型とか何型の値を戻しているかを認識していないと、コンパイルエラーが何を示しているかもわからず唯々無駄に時間を過ごすことすらあるのでここら辺の概念を覚えておくべきです。

問題があるとすれば、後進の言語よりヒト語から遠いので初見難易度が高い点でしょうか(♯include<>をおまじないとか教える慣習が最大の問題かとは思いますが…)

あとまぁ、教材が過多でどれから学んだらいいかわからないという少し贅沢な難点も抱えてはいます。

 

Java

やってることも、やれることも超広い定番言語ですね。比較的ヒト語に近いので可読性は高いのですが、Class…とか他の言語だと大分後の方に覚える概念を先にやっておかないと何も出来ないことが難易度を引き上げている気がします。あとクラス宣言のせいでCよりも長い。初見じゃまず読めない。

初見でやるべき言語ではないです。

 

python/ruby

実を言うと僕はこいつらから入門しました。

これらの言語は読みやすさが段違いで、何だったら何となく書くだけで割と動くコードがかけてしまう恐ろしい子です。(Cだと打ち間違いとかちょいちょいあるけどほぼヒト語なのでまぁ間違えない)

しかも一つ一つのコードにかかる文字数がCの半分程度で済むので書く速度もこちらが早い。関数の定義も簡単、実行も問題なく早いし標準的な統合開発環境(Anacondaのパケ)でグラフとかすぐかけちゃうしすごい!至れりつくせりに見えます。

pythonは今人工知能の流行りとその実装のしやすさから入門書とかがあふれてる印象です。

しかし、こいつらは実数型とか文字型とかを気にする割に、それに対する定義を必要としません、突然その関数に文字を対応させたらそのままその文字がその関数(配列、数字、文字)の型を持ってしまいます。

なので、後半突然登場するfor文の繰り返す回数のiとか、お前らいつ出て来たねんってなって非常に混乱します。

標準入力から読み込む方法も簡単ですが、複数文字をスペースで区切ったような配列を指定された場合、半角スペースを区切りにした文字列の中にあるモノを整数型として読み込んで配列にし直すという事をする必要があります。これはCでも容易いですし、自分で何をしているのかすぐわかりますが、pythonしかやっていない人間はここで「は?」となります。というか、なりました。必死こいて調べて実装しても半角スペースによる区切りを認識してくれなくてキーボードに八つ当たりしたりもしました。

なので、Cを大学の授業程度のレベルまでやってから学ぶのが良いのかなぁと思いまっした。(python競技プログラミングとかやるなよ!絶対だぞ!教材が無くて詰むぞ!)

 

ここまでつらつら書いたわけですけど、なんかいいpythonの競プロの教材とかないっすかね。あったらコメントに残してくれると200億年ぶりくらいにプログラミングをする機運が高まります。

 

 

ちなみにこれを書いてるの、某所に模擬遠足行く準備してる途中なんですよね。行きたくない。面倒なことは全部pythonにやらせようみたいな本が話題になりましたけど、模擬遠足もpythonにやってもらえないものですかね。

 

 

Amazon CAPTCHA

 

 

勉強は泥臭くやるのが結局かっこいい

最近になって物理学の面白さを再認識したパスタです。皆さんこんばんは。

連投記事なのでこんばんはもクソもないですが。

 

物理の何が面白いのかについては、きっとこのブログで語ることはほとんどないでしょう。今回は勉強しててやらかしてしまったことについて話します。

 

物理だけではないですが、勉強において重要なことは自分の身に着けることです。

それはそうです。勉強とはそもそもそういう意味ですね。

dictionary.goo.ne.jp

ここから引用すると

  1.  1 問や技芸などを学ぶこと。
  2. 2 物事に精を出すこと。努力すること。
  3. 3 経験を積むこと。
  4. 4 商人が商品を値引きして安く売ること。

だそうです(思った通りで良かった。)

普通学問をやるときは1~3の意味を用いますが、最も重要なのは3です。

 

自分で経験し、再現できるようにならなければ、それは学んだことにはなりません。

それはそうですね。同じ単語でまいかいひっかかっていちいち辞書を引いてる人間が学習しているとはだれも思いません。

数学や物理においてもそれは同じで、ある原理を導出したり、ある照明を導くのにいちいち参考文献を用意しなければならないのであれば、その分野は学んだとは言えないでしょう。

そして僕がやらかした最大のミスは、これができることを確認しないままただただ”本を読み進めてしまった”事です。

僕は自分では読んでる本を理解しているつもりでしたし、暗算しながら、あっていることを確かめながらいろいろと本を読んでいました。

しかしB1の夏に自分が何たる失敗をしたかを思い知ります。僕は一学期の間、いろいろな本と並列して下の本を図書館で借りて読んでいました。

www.amazon.co.jp

おこがましいにもほどがありますね。このころの僕はちょうど、清水明氏の量子力学の本を読み(清水さんの本の指示内容に解析力学を未修の場合は流し読みで良いという箇所を除いて読み切っていました)、ゴールドスタインが長すぎて辟易していました。

元から数学で構造的に物理をまとめる姿が何となくかっこいいという物理学への抽象的過ぎる憧憬からアーノルド氏のこの本のタイトルに惹かれてずーっと読んでいました。

 

僕が最初にやらかしたと思ったのは夏休み中のある日、ちょうどこの本の71p辺りを読んでいた頃でした。

僕はそもそも線形代数をそこまでちゃんとやっている状況ではありませんでしたので、写像等の概念がまだまだ固まっていませんでした。ゆえにこの本に突如登場した

多様体”の概念がほとんど掴むことが出来ず、それに使われている計算や、照明も日本語による”何となくの理解”しかすることが出来ません。

それでもまだ線形代数をただ並行してやるだけでいいと思っていた僕は読み進めます。

ネーターの定理、ダランベールの原理、振動、剛体の処理等と読み進めていくうちにまた詰まります。剛体は特に計算が難しくて止まらざるを得ません。そこで初めて(比喩でなく僕はここで初めてこの本で手計算を試みました。)

 

解けない。まったく解けないのです。ここで失態に気付き、前に戻ります。どんどん戻ります。解るところまで戻ります。すると…

 

71pに戻ってきたのです。ちょうど計算という手法を手放して、事実だけを読み込もうとしていた頃の自分から、自分は何一つ学べていなかったのだという事に気付いて絶望したのを覚えています。(ちなみに71pに最初に突入したのはテスト終わった翌日だったので、8月前、戻ってきたのがお盆の終わりです。わーお!)

 

そこから自分は自分に絶望し、また物理自体の面白さも余り感じなくなってきていたので勉強しなくなっていました。

B2に入る前、最後に場位やっておこうと思い、ランダウの本を購入しました。名著と名高いアレです。

場の古典論―電気力学, 特殊および一般相対性理論 (ランダウ=リフシッツ理論物理学教程) | エリ・ランダウ, イェ・エム・リフシッツ, 恒藤 敏彦 |本 | 通販 | Amazon

これを読んでいるときの僕も、まだ学べていません。またあの”書かない”という勉強法を繰り返してしまいます。

結果として、テンソルの概念をつかむことが出来ず、maxwell方程式も覚えることもなく、ただただ普通にB2までやってきてしまうことになります(この本の内容を半分以上地力で計算できるようになったのは、B2になってから相対論の授業を受けてようやくという感じです。)

 

そして僕はいまだに先ほどの古典力学の本を読んでいるのですが、今日もまた、3時間近くただ本を読んでいるだけの時間を過ごしてしまいました。

試しに本を閉じて何を理解したかを確認してみると……空っぽでした。結局少しでもメモ書きに書いたところだけを理解していたにすぎませんでした。。

 

なぜここまでわかっていて紙に書かないのかと言えば、おそらく僕は無意識のうちに”読んでいる自分”に酔っていたのでしょう。難しい本なら面白いはずだ、評判のいい本なら正しいことを書いているはずだ、正しい事さえ書いてあればわかるはずだ。といった考えもありました。

こういった、高校生のころから何も変わらない学問を舐め切ったスタイルで一年を無駄に過ごした結果が今の僕なわけです。

何もない空虚な65㎏の箱。だまになったまま麺にしたクソまずいパスタ。あるいはそれ以下の価値しかない思考する肉塊になった僕は今日も、反省を生かすことなく時間を無駄にし、毎秒後悔しながら生きて(死んで)います。

 

どうかこれを読んだ人が、常に後悔をするだけの人生を過ごさなくなりますように。

教職とる奴とは?

こんばんは。
鉄は熱いうちに打ってしまおうという事で、教職について話そうかと思います。
端的に言ってしまえば、教師になろうなんて奴がそもそも…なんだから子供に何を教えるねんってだけのはなしです。




昨今、理科教育やら数学の教育等がSNSで話題になることが多い気がします。


特に、掛け算の順序なんかは、テレビでも話題にあがってましたね。(林先生の初耳学でわざわざ京大のRIMSの教授に聞きにいってた記憶があります。

これはぼくのSNSフォロー、フォロワー(以下FFと表記) の層が高尚な脳みそと経歴の持ち主で、教育への関心が高い方々だからなのかもしれませんが。ネットが普及して、親御さん世代の大学進学率が高くなってきた今は特に問題が浮き彫りになりやすいのかと思われます。


まぁそういった意味で話題に上るようになったのは最近のことですが、実際のところは皆さんも思わず首をかしげたくなるような授業や態度をとる教師に遭遇したことがあるのではないでしょうか。

これは何故かというと、そもそも教師を志望している人間は別に教育に関心がないからです。


正確に言うと、大学生という最も勉強を自由にできる時間で勉強する気がない奴が学部を上がってすぐに教師になるからです。

教師を志望するやつの志望理由なんて大概
「安定した職だから」
「子供が好きだから」
「先生って響きがかっこいいから」
「部活の指導がしたいから」
「憧れの先生みたいになりたいから」
こんなものです。教育のきの字も出てこないですね。ぼくも例外ではありません(資格がほしいだけ)。

こういうやつらが普段なにやってるかというと、
サークルいってバイトして友達と酒飲んで彼女とデートしています。課題はわかったやつや、真面目なやつに流してもらった答えを使って適当にやります。
ぼくも興味がない分野に関してはそうしてます。

自分の専門もろくにやらなかった大学生が子供に何をするかと言えば、検定教科書や自分の記憶にある嘘か本当か解らない知識を披露する塾講の真似事をするだけです。内容はお察しですね。

教育は本来デリケートで、専門性の高い技術を必要とする分野です。
たとえ、物理や数学の研究者が"こうだ!"と言っても、"子供達はこう教えた方があとに繋がるはずだからこれで良いんだ"等と反論できる立場にあります。

しかし、教師側はそういう自覚がありませんので、(授業でたまにそういう話はありますが、みんなスマホ弄るのに夢中で聞いてないです)
「先生の指導したことをやらない方が悪い」のような、論理性の欠片もない反論が返ってくる訳です。


クソですね。辞めたいです正直。

ぼくはパスタ

はじめまして。
イカの塩辛パスタです。
イカの塩辛もパスタも好物ですが、実際に作ったことも食べたこともありません。

某都内の私大でぬくぬくと物理学科の学生をやっています。

教師を志望する訳でもないのに教職免許を取るのがどれほど無駄な行為か。

自分の勉強方法(趣味で物理を勉強していますがほとんど身に付いていない)の問題点とちょっと面白いとおもった小噺。

ほとんど見なくなったアニメについて。

消費を繰り返すソーシャルゲームについて。

趣味の音楽について。

書けたら良いなぁと思ってます。

きっと書かないでしょう。飽きっぽいので。